推薦者一覧
yoshiharu takui(1) あまぶん公式推薦文(26) いぐあな(1) きづき(1) きよにゃ(6) なな(11)
にゃんしー(9) ひざのうらはやお(8) ひじりあや(5) まゆみ亜紀(5) まりも(1) まるた曜子(8)
オカワダアキナ(13) キリチヒロ(3) ハリ(1) 宇野寧湖(7) 海老名絢(3) 犬尾春陽(1)
孤伏澤つたゐ(7) 高梨來(25) 紺堂カヤ(2) 佐々木海月(1) 咲祈(1) 三谷銀屋(3)
小高まあな(4) 新島みのる(10) 森瀬ユウ(1) 森村直也(1) 真乃晴花(3) 壬生キヨム(6)
杉背よい(1) 世津路 章(1) 正岡紗季(5) 西乃まりも(1) 泉由良(2) 想詩拓(1)
第0回試し読み会感想(9) 第一回試し読み会感想(3) 津木野由芽(1) 藤和(1) 凪野基(16) 南森町三郎(1)
白昼社(1) 匹津なのり(1) 氷砂糖(3) 服部公実子(1) 服部匠(5) 並木陽(2)
泡野瑤子(5) 鳴原あきら(5) 木村凌和(1) 柳屋文芸堂(11) 悠川白水(1) 夕凪悠弥(2)
容 (@詩架)(1) 綺鱗舎(2)

鳴原あきらさんの推薦文一覧
これは作者の魂の破片
この形になるまでに十五年かかった、と後書きにある。
しかも、これは、外伝なのだと。

その言葉どおりの、ずっしりした重みが、この『幼神』にある。

何が起こっているかわからない場面でも、登場人物に迷わずついていける。
突然出てきた単語にも、まったく違和感を感じない。
巧さをこえて、文章そのものにつたゐさんの息づかいがあり、そこに描かれているのが、つたゐさんの魂そのものだからだろう。
こういう書き方ができる人は少ないし、力のある作家でも、すべての作品でこう書けるわけではない。
面白い。

ただ、今まで推薦文がなかったのは、仕方がないような気がする。
あらすじや世界観を説明したところで、この作品を語ったことにならない。ここに描かれている神は、人が神と呼んできたものそのものだ、などという陳腐な形容も似合わない。読みやすいし、面白いし、泣けるのだけれど、そんな言葉で簡単にくくってしまっていいものではない、と思ってしまうのだろう。

私は自分の中に、調伏しがたい人間を複数飼っていて、もう一人の私が、続き物の夢に出てきたりする。二十代の頃に「僕を書け」と命令してきた某キャラクターは、疑似家族を与えて放り出すのに何年もかかった。それですっかり退治できたかというと、別の形で再登場してきたので、今も仕方なくつきあっている。創作活動は、つまり業みたいなものなのだと思う。『幼神』を読みながら、それを思い出した。作品の底を流れている、一種の「諦念」が心地よかった。どうにかできるものと、どうしようもないもの――ほとんどは、どうしようもないのだということが――。
タイトル幼神
著者孤伏澤つたゐ
価格1000円
ジャンルファンタジー
詳細書籍情報

鉄板100パーセント!
商業BL文庫の棚にささっていたとしても、何の問題もない一冊。
最初から最後まで過不足のない鉄板展開で、迷わず読ませる。
綿密なプロットと構成がすけて見える。
相当のスピードをもって書かれているのがわかる。
熱量に圧倒される。
「天才というのは、ほんとうにいるものだな」と思う。
こなれた文章や造本についても、BLを書き始めてわずかな年数とは思われない。

ただ一つ、後悔していることといえば、「しまった、スピンオフから読んでしまった……!」
周くんの葛藤がきっちり描かれているだけに、それを知らない状態で前作を読みたかったという、ワガママな気持ちに。

もし、ひとつだけ注文をつけるとすれば、「忍が周を好きになったきっかけって何なんだろう?」というところ。完全に周くんの視点で話が進んでいるので、忍の気持ちが読者にはわからない。その、わからないところがミソなわけですが、ちょっとした補足エピソードが欲しかった。ささいなことでいいのですが、忍にそこを、告白して欲しかった……。
ただ「タイプだから」「気になるから」というだけで、そこまで人を好きになるものかな? 周くんも、そこが疑問だったのではないのかな、という。人に一方的に踏み込まれるのって、けっこうなストレスなので、私が周くんでも、相手が忍でなくても、うっとおしいと思うんですよね。理由がわかると安心できるというか。
そこがあれば120パーセントの完成度だと思います。

というか、シリーズをさかのぼって、読まなければ……!
タイトルほどけない体温
著者高梨 來
価格900円
ジャンルJUNE
詳細書籍情報

あなたはこのままでいてください
どこかで読んだはずの言葉。
絶対に読んだことのない言葉。
言葉はそのどちらかしかないはずなのに、ここで組みあげられた言葉は、キヨムさんしか書けないもの。

ここには卑しさがない。下手な共感を呼ぼうとしたり、感傷を煽ったりしない。

ご本人はきっと、この先に行きたい。
それはとてもよくわかる。
けれど、その先を示すことができる誰かは、おそらく降臨しない。
キヨムさんが背中に隠した千本の腕がきっと、いつか答えをさぐりあてるのだろう。
タイトルことわりさん
著者壬生キヨム
価格200円
ジャンル詩歌
詳細書籍情報

完璧な箱庭
十代の青年にとって、海は、外界に開かれているもののはずなのに、彼らにとっては、そうではない。
むしろ、悲劇と行き止まりの象徴――。

登場人物同士の関係が非常に近く、そして、閉じている。
タイトル通り、青い箱庭の世界だ。
その調和は美しいが、まるで、世界に他の人間が存在していないかのようだ。

本当なら、彼らのような人間関係は、都会ならともかく、田舎町ではいろいろ取り沙汰されるだろうし、平然と地元の高校に、クラスメートとして通えるようなものでもないだろう。

それでも最後まで読ませてしまうのは、ひとえに書き方のうまさだ。
少しずつ明らかになっていく謎。ゆきつもどりつする時間。それに一本の糸を通す、アレックスという犬の存在。
学生の時点でこれだけ書ければ、文芸誌の一次予選を通過するのはたやすいと思う。
読者が文芸誌に期待するであろうものは、一通りそろっているからだ。
おそらく二次を通過しなかったのは、これは私の勝手な想像だけれども、終盤の処理だと思う。キリチヒロという作者でしか描けない、もう一山をもってきていれば、この物語は続きは要らない。にもかかわらず、私たちは続きが読みたくなるはず。

あらゆる意味で、ほんとうにうまいし、書ける人だと思う。
卒論が優秀賞? これだけ書ければ当たり前!
だからこそ、お洒落な感じでまとまらないで、もっと先へ進んで欲しい。
そう思える一冊でした。
タイトルミニチュアガーデン・イン・ブルー
著者キリチヒロ
価格600円
ジャンルJUNE
詳細書籍情報

私は、あんなお母さんを育てた覚えは、ない。
 どうも。作者です。

 この短編はかつて、血をテーマにした某商業アンソロジーに寄稿したもので、文庫化もされたことから、多くの老若男女の目に触れました。そのため、たくさんの感想を頂戴することができ、しかもその感想に、何一つ同じようなものがなかったことに、作者としてとても感動しました。どういう立場か、どのキャラクターに感情移入するか、どの台詞にひっかかるかによって、ずいぶんと読み方が変わるようで、そういう作品が書けたことを、作家として幸せに思っています。

 ですから、作者として「こういう話です」とはいいたくないのですが、ひとつだけ、申し添えておきますと。

 ヒロインは作中、「私はあんな母親に育てたつもりはないんですけど」といいます。
 それに対して「ひどい娘だ」と憤る方もいらっしゃいます。
 反対に、そう叫ばざるをえない恐怖に共感する方もいらっしゃいます。
 しかし、そういう母になったのは、彼女にも責任があるのです。
 ですから彼女は、母の叫びをきいて、親の心理のゆがみの一端を理解します。
 はためからみれば何の不自由もない主婦であったとしても、実は、この人は……と。

 ジャネット・ウィンターソンの『オレンジだけが果物じゃない』を読んだ時、私はその結末に絶望しました。私の『お母さん』の方が、まだ救いがあると。

 しかし、それは私が感じたことであって、皆さんがこの話の欠片から何を受け取るかは別の話です。

 あまぶんで、ぜひ、お手にとってみてください。

 あなたの心のどこに触れるかは、私には、わかりませんが……!
タイトルお母さん
著者鳴原あきら
価格500円
ジャンル大衆小説
詳細書籍情報