推薦者一覧
yoshiharu takui(1) あまぶん公式推薦文(26) いぐあな(1) きづき(1) きよにゃ(6) なな(11)
にゃんしー(9) ひざのうらはやお(8) ひじりあや(5) まゆみ亜紀(5) まりも(1) まるた曜子(8)
オカワダアキナ(13) キリチヒロ(3) ハリ(1) 宇野寧湖(7) 海老名絢(3) 犬尾春陽(1)
孤伏澤つたゐ(7) 高梨來(25) 紺堂カヤ(2) 佐々木海月(1) 咲祈(1) 三谷銀屋(3)
小高まあな(4) 新島みのる(10) 森瀬ユウ(1) 森村直也(1) 真乃晴花(3) 壬生キヨム(6)
杉背よい(1) 世津路 章(1) 正岡紗季(5) 西乃まりも(1) 泉由良(2) 想詩拓(1)
第0回試し読み会感想(9) 第一回試し読み会感想(3) 津木野由芽(1) 藤和(1) 凪野基(16) 南森町三郎(1)
白昼社(1) 匹津なのり(1) 氷砂糖(3) 服部公実子(1) 服部匠(5) 並木陽(2)
泡野瑤子(5) 鳴原あきら(5) 木村凌和(1) 柳屋文芸堂(11) 悠川白水(1) 夕凪悠弥(2)
容 (@詩架)(1) 綺鱗舎(2)

新島みのるさんの推薦文一覧
さまよえる魂の詩(うた)
芸術的にも高い価値がある作品です。
一枚一枚、描きこまれたハチドリの羽が美しい。
裏面も、ふと考えさせられるような絵があります。
手作りで折りこまれたという紙は、とても面白い構図をしています。

読者を、美しくもどこか悲しい世界へと誘ってくれることでしょう。



小さな誤解が生んだ、癒えない悲しみと、その果てを描いたお話です。

ハチドリは大きくなりたい、という夢を抱いていました。

大きくなることは、強くなること。
その一方で、見えなくなること。失われること…

魂はどこにあるのか、何を思うのか。歌が心に響く作品でした。
タイトルハミングバード(ジャイアント)
著者らし
価格100円
ジャンル掌編
詳細書籍情報

関西ならではの作品
京都弁!かわいい♡
さらに大阪の新喜劇のようなノリもあり、関西好きにはたまらん一冊です。

ちょこちょこツッコミが入るのが、また面白い塩梅です。
後日談のほうも、親しみのわく内容がてんこ盛りでしたよ。

女子高校生と妖刀。

生まれ育ちも価値観も、全く異なる二つの存在が、徐々に距離をつめていく。

想いと想いがどんな風に交叉するか、見物です。
タイトルバイト代が妖刀(現物支給)でした!?
著者夕凪悠弥
価格400円
ジャンルライトノベル
詳細書籍情報

書きたいから生きる
表紙が示すとおりの作品です。
暗い空、容赦なく降ってくる雨、そこへさされた傘。

人生晴れたり曇ったり、とはよく聞く言葉ですが
予期せぬ雨が降ってきたとき、どうするか。
どんな傘をさしますか、傘を支える芯は何ですか。

傘の描写は無いのですが、
(その一方で、ナメクジ、というワードはよく出てきます)
それでも傘を思わせるような作品でした。

いろんな視点から書かれているけれど、その芯は一本、貫かれています。
降り注ぐ雨から作者の身を守ってくれたもの、それは執筆なんだと私は思いました。
読者を選ぶような作品かもしれません、でも、心の声が描かれてあるので、心に響くものがあります。

とても読みやすい文章なので、その分印象に残りやすいのは、間違いないです。
たとえば、波打ち際に打ち上げられたクラゲを見たときに、本作を思い出しました。
タイトル現代的非実在【創作怪異】物語
著者五条ダン
価格500円
ジャンル掌編
詳細書籍情報

境界に立つ者
おろくの右目は、赤目になってしまっていた。
周りには見えないものが見えてしまう。
そのことで、悩み、傷ついてきた。
そして本来なら見ておくべきものが、見えなくなってしまっていた。

これは、目玉をめぐるお話、だけではない。
思春期まっただなかの少女の葛藤、
江戸で暮らす人々、そして地獄で暮らしをたてる存在達のお話でもある。
江戸と地獄、生と死、
どちらの世界についても、しっかり描かれてある。
だから、相容れない世界の境界が、はっきりわかる。

未知の世界は、こわいだろうか。
地獄の世界は、死という概念は怖いだろうか。
おろくは、境界線に立っていた。
現実とあの世の境界にいた。でもそれは、おろくだけではなかった!

両方の世界の理(ことわり)に理解を示し、
境界に立ち続ける者達の苦悩と、優しさが光るお話。

予想の斜め上をいく展開に、ドキドキしながら、
楽しくよみきることができました!
タイトル赤目のおろく
著者三谷銀屋
価格400円
ジャンルファンタジー
詳細書籍情報

嘘を越えていく物語
嘘とは何だろうか。
自分を守るため、ときには相手を守るためにつくる、バリアのようなものかもしれない。
『嘘つき』は悪いことかもしれない。
でも、少年のそれはあまりに真剣で、さしせまっていた。

少年は嘘の町で、理想の自分を築き上げたかったのだと思う。
嘘をつかなくとも、誠実に生きていけることを証明したかったように思う。
しかし、その願いは、ある想定外の出来事をきっかけに、ほころびを見せてしまう。


まったく私事の話になるが、私もまた、頭の中に嘘の町がある。
小説を書くにあたり、脳内では常に嘘の人物たち(キャラクター)が演劇を繰り広げている。

だから、主人公ペトレの気持ちが、手に取るようによくわかった。親近感を抱いた。
その驚きも、戸惑いも、切ないくらいの嬉しさも、全て。

ペトレは町にいられなくなった。文字通り、『嘘の町を出ていく』
けれどその足取りは、確かなもので。その眼差しは、しっかりと未来を見据えていて。
終わらない物語は無い。
でも、この本で導かれた終わりは、一読者である私の心をも満たしてくれるものだった。

物語など所詮、作り話で、嘘にすぎないものかもしれない。
そうだとしても、このお話は、嘘を越える物語であるように思う。
タイトル嘘の町を出ていく
著者らし
価格300円
ジャンルファンタジー
詳細書籍情報

深海の神秘を魅せる本
人に知られてなくても、ちゃんと生きている、
そんな海の生物たちに、空想の衣をふんわりかけてお話にしたような本でした。
確固たる知識が随所で光っていて、驚きました。
海の生物視点の語りで話が展開するのも面白かったです! 好きがなせる技を感じました。

海から生物が生まれた創世記のロマンがあれば、海に最も近い人間、漁師の習わしに関するお話もあって、
どの短編も、字体からこだわっているような作品ばかりで、
まるでマジックショーを見ているかのような感覚もあり、読んでいて楽しかったです。

頭ではわかっているんです、これは、生物からできたお話なのだと。
でも心は、このお話があって、このお話の生物がうまれたのではと錯覚してしまう。
知らない生物の名前ひとつ、愛おしく思ってしまう。
深海の神秘を魅せる本でした。
タイトル海嶺渓異経
著者孤伏澤つたゐ
価格450円
ジャンルファンタジー
詳細書籍情報

空を見あげて
見晴らしの良い草原に薬屋はある。
そこに、様々な悩みを抱えた人々が立ち寄る。
クレオールは彼らの話に耳を傾け、悩みの本質を感じとり、世にひとつしかない薬をつくるお話。
不思議な世界観にひきこまれます。
しかし、重要なのはやはり、クレオールは一人で薬をつくるわけではない、というところでしょうか。
空の欠片を空から取ってきてくれる、「空集め」が必要なのです。

空の欠片を毎日のように持ってきてくれるのは、翼の生えた「空集め」の青年。
当たり前のように、日々、空集めから空の欠片が供給されます。
クレオールと空集めの青年は、仕事の話も、たわいのない会話もします。

だけど、読者はだんだん気になり始めるのです。どうして空集めは、空を集めているのだろう、と。

当たり前の光景に、ふと疑問を抱く。その誘導がとても絶妙で、引きこまれるまま一気に読みきってしまいました。

オンとオフでギャップがあるクレオールの性格も魅力的ですし、
ぶつくさ文句を言いながらも、クレオールを気遣う空集めの青年も良いです。

元々私は、空が好きで、それでこの本を手に取ったのですが、
空を好きだと言ってくれる二人のことも好きになっていました。

やはり圧巻は、エンディングにあります! 気に入りました。
二人の友情に、幸あれ。
タイトル薬屋のクレオール
著者そらとぶさかな
価格400円
ジャンルファンタジー
詳細書籍情報

同じ『人間』であるということ
巫女、ティルヴィシェーナがとにかく可愛かったです。
その素直なところも、素直であるが故の強さも、あやうさも。すべてひっくるめて。

この物語は、大まかに説明するなら、
神話や魔界が支配するファンタジー世界に存在する帝国に、ある日突然、SF(メカ)が突っこんできたというもの。
興味深いのは、メカを動かす者も、帝国で魔法を扱う者も、全員、同じ“人間”であるということだ。
異なる環境で育ち、異なる事情を背負っている。けれど意思疎通のできる、見た目も近い、人間同士。
ファンタジーとSF、本来なら相容れないはずのこの二つの世界が、ぶつかり合ったとき、どんな化学反応が起きるのか。第一巻から読みごたえのある、面白い作品です。
互いの世界観が丁寧に描かれてあって、良かったです。

レーザービームや、AIが活躍するバトルも見物です。
技術力があるがゆえの慢心が危機を招いてしまうところなど、とてもリアリティがあって良かったです。

新天地に足を踏み入れる、その第一歩がどうなるか。
カズキとティルの距離もふくめ、気になるところです。
試製第一巻ではありますが、まとまったエピソードでくくられてあったので、すっきり読みきることができました!
タイトル神域のあけぼし(試製1巻)
著者夕凪悠弥
価格500円
ジャンルファンタジー
詳細書籍情報

言葉にならない衝撃
序文を読んで、信じられない、と思いました。
まさか、ヒツジが。でも、それが全てで。
研究員が見つけ出した理論は、ヒツジによって実現された。
ヒツジはあくまで、作られた目的に沿うように行動する。
しかしその得意な能力ゆえに、想像をはるかに越える奇想天外な事件が引き起こされていく。

序文を読んだとき、わかる部分もあれば、わからない部分もありました。
なめらかに語りかけるその文体は、まるで何もない雪原をスキーで滑り降りるかのような読み心地で。
夢中になって本を読みすすめ、読み終えた頃には、全ての意味がわかるようになっていました。
実によく考えられた作品でした。


ヒツジはただ、ヒツジとして存在していた。
ただ人間が、欲と嫉妬にまみれた人間が、ヒツジをめぐり争い、勝手に滅んでいく。
その様は奇妙で、でも、恐ろしいほど納得のいく形で。好奇心をかきたてられるようで。

お話は、男性トキと少女パーリィ、それぞれの視点で進められます。
二人とも、まったく背景が異なる。異なるけれども、ひとつの共通点があって。それが、あまりに強烈でした。
自我がない。
存在しているけれど、役割をおってはいるけれど、それでも自我がなかった、失われていた。
やってはいけない事も着々とこなす彼らは、強く見えるだろうか。しかしそれは、見た目だけで。
誰かにしがみついていなければ、いけなかった。でも、手をのばしても、相手には届きそうにもなくて……。

自我がない主人公たちを、悪がよどむ町を、ヒツジが横切っていく。
行き場のない感情がどうなってしまうのか、見物です。

凄まじさと衝撃に、最後までやみつきになるお話でした!
タイトルEg
著者N.river
価格¥500−
ジャンル純文学
詳細書籍情報

六つ目の家を見つける
衝撃的なお話でした。
流れてくるメロディーに不協和音が混じりだすような、
噛み合わなくなった歯車に、亀裂が走るような。
これは危ない、と気づいたときには、もう後戻りはできない。
最後まで目が離せない展開でした!

このお話には、五人の登場人物がでてきます。
(登場人物の個性の強さが、このお話の面白さといっても過言ではないでしょう)
作中では何度も、家とはなにか? が問われます。
五人それぞれに、家の概念を打ち出していきます。

けれど途中から、六つ目の家のことを考えていました。私個人にとっての家とは、ということ。
六つ目は完全に本の外の話です。直接本に書かれてあるわけではありません。
作中にさりげなく、『尼崎』と『同人誌』という言葉があるのを(別々のシーンで)見つけたもので、それで、思いを巡らせていました。
限られた期間でも、心ゆくまで本の世界を楽しめる、表現できる、居心地の良いスペースを提供してくれたのは、あまぶんでした。
六つ目の家、本当の答えを探すために、イベントに参加してみるというのも面白いんじゃないか、と個人的に思っていました(個人的にね!)。

話が脱線してしまいましたね、『田中建築士の家』の感想に戻ります。
最後まで読むと、どうしてああいう出だしだったのか、そして青と白のシンプルな表紙の意味がわかると思います。
ラストシーンは、まさに複数の解釈ができるもので、非常によく考えこまれたストーリーでした。大人の文学です。

そこに家があったとしても、家であり続ける保証はどこにもない。
それでも、人々は家に集まる。家が壊れたって、また違う家を建てて、集まる。
集まるからこそ、始まる人間関係がある。
真実を知ったから、近づけることもあれば、永遠に修復できない亀裂が入ることもある。
光だけでなく、闇も描かれてあるからこそ、現実味があって、深く味わえる作品でした。
タイトル田中建築士の家
著者にゃんしー
価格800円
ジャンル純文学
詳細書籍情報