推薦者一覧
yoshiharu takui(1) あまぶん公式推薦文(26) いぐあな(1) きづき(1) きよにゃ(6) なな(11)
にゃんしー(9) ひざのうらはやお(8) ひじりあや(5) まゆみ亜紀(5) まりも(1) まるた曜子(8)
オカワダアキナ(13) キリチヒロ(3) ハリ(1) 宇野寧湖(7) 海老名絢(3) 犬尾春陽(1)
孤伏澤つたゐ(7) 高梨來(25) 紺堂カヤ(2) 佐々木海月(1) 咲祈(1) 三谷銀屋(3)
小高まあな(4) 新島みのる(10) 森瀬ユウ(1) 森村直也(1) 真乃晴花(3) 壬生キヨム(6)
杉背よい(1) 世津路 章(1) 正岡紗季(5) 西乃まりも(1) 泉由良(2) 想詩拓(1)
第0回試し読み会感想(9) 第一回試し読み会感想(3) 津木野由芽(1) 藤和(1) 凪野基(16) 南森町三郎(1)
白昼社(1) 匹津なのり(1) 氷砂糖(3) 服部公実子(1) 服部匠(5) 並木陽(2)
泡野瑤子(5) 鳴原あきら(5) 木村凌和(1) 柳屋文芸堂(11) 悠川白水(1) 夕凪悠弥(2)
容 (@詩架)(1) 綺鱗舎(2)

森瀬ユウさんの推薦文一覧
あなたはこのガラスケースの中に、何が入っているのが視えますか?
「ここは、獏の飼育部屋です」
 うつくしい養父に連れられ、娘は小さな灰色の部屋を訪れる。部屋の中にあるのはスチル製の椅子と机、そして立方体の青いガラスケース。
「獏はどんなかたちをしていますか」
 娘は養父に乞われるままガラスケースに収められた獏の観察日記をつけ始める。
「実を言うと、わたしには、獏は見えないんです」
 小さな部屋の中でひとりノートに獏の生態を綴り始めた娘は、次第に自己の存在に疑問を持っていく。

 読み始めて早数ページで、これはわたしの手に負える作品ではない、と直感し、それでもまるで引力に導かれるようにして読み進める手を止めることが出来ませんでした。
 夜と夢、獏の三者が織りなす物語は、「鶏と卵、どっちが先か」という、答えを永遠に持たないであろう議論と同じように果てがなく、それぞれが「存在」を語り、主張する様は、切なくもとても美しいものであると感じました。唯一異なっているのは、夢には終わりがあり、夜は明けるという点であるのかもしれません。
 己の非存在を恐れた娘が、ある時はノートに嘘の観察日記を書き綴り、ある時は嘘も本当も書けなくなる、というシーンがとても好きです。
 見えないものは存在しない、目に見えるものは存在しない、と、作中では繰り返し「存在」について議論がなされます。この「ゆめのむすめ」という作品は、空っぽの水槽で表されている「自己と他の間に横たわる空白」に名前を付けて、その中に自分の存在を探すための物語なのだとわたしは受け取りました。そしてそれはこの物語の中だけの出来事ではなく、多かれ少なかれわたしたち誰もが行っている行為なのだと。
 遠い世界ではありながら、それでていて現実的な近さにあっても決しておかしくはないような、そんな夢現が入り混じる酔いにも似た感覚を、読んでいる間中ずっと感じていました。これは、と思った部分にメモ代わりとして付箋を貼っていったのですが、付箋を貼りながら小説を読んだのはこれが初めてのことでした。

 夢には終わりがあり、夜は必ず明けていく。けれどもまたいつか夜の帳は落ち、再び夢の世界が訪れる。それはひとつの絶望であり、同時にひとつの希望でもあるのだと思います。出会えてよかったと、そう心から思える作品でした。シュルレアリスムの絵の中に取り込まれるような感覚を、ぜひ、味わってみてください。
タイトルゆめのむすめ
著者孤伏澤つたゐ
価格700円
ジャンルJUNE
詳細書籍情報