推薦者一覧
yoshiharu takui(1) あまぶん公式推薦文(26) いぐあな(1) きづき(1) きよにゃ(6) なな(11)
にゃんしー(9) ひざのうらはやお(8) ひじりあや(5) まゆみ亜紀(5) まりも(1) まるた曜子(8)
オカワダアキナ(13) キリチヒロ(3) ハリ(1) 宇野寧湖(7) 海老名絢(3) 犬尾春陽(1)
孤伏澤つたゐ(7) 高梨來(25) 紺堂カヤ(2) 佐々木海月(1) 咲祈(1) 三谷銀屋(3)
小高まあな(4) 新島みのる(10) 森瀬ユウ(1) 森村直也(1) 真乃晴花(3) 壬生キヨム(6)
杉背よい(1) 世津路 章(1) 正岡紗季(5) 西乃まりも(1) 泉由良(2) 想詩拓(1)
第0回試し読み会感想(9) 第一回試し読み会感想(3) 津木野由芽(1) 藤和(1) 凪野基(16) 南森町三郎(1)
白昼社(1) 匹津なのり(1) 氷砂糖(3) 服部公実子(1) 服部匠(5) 並木陽(2)
泡野瑤子(5) 鳴原あきら(5) 木村凌和(1) 柳屋文芸堂(11) 悠川白水(1) 夕凪悠弥(2)
容 (@詩架)(1) 綺鱗舎(2)

柳屋文芸堂さんの推薦文一覧
愛し方を学ぶ、あの青い季節の
 主人公の海吏くんが双子の姉の祈吏ちゃんへの恋で悩むのは、近親相姦というよりも、あたたかく安全な巣から飛び立つ雛の苦しみであるように感じた。何があっても味方でいてくれる、家族。それはもちろん大切で必要なものだけれど、生きていくためには、時に攻撃してくる者も現れる、危険な「外の世界」に出て行かないといけない。

 外の世界にだって味方になってくれる人がいる。無理やり巣立ちをするように留学したロンドンで出会う、マーティン。けれども同性であるがゆえに、彼は愛し愛されることをためらう。

「君は寂しいだけなんだよ。そのくらい知ってるよ、そんなの全部分かって君に近づいたんだ。軽蔑するだろ?」

 このセリフ、切なくて本当に良いですね…… 海吏くんとマーティンがキスをしたり体を触りあったりするシーンがとても優しく素敵で、舞台がイギリスであることもあり、映画「モーリス」を思い出しました。
 BLは、やるのも良いが、やらないのも良い!!

 海吏くんは最終的に、祈吏ちゃんとの適切な距離を見つける。 

「愛おしいというその気持ちの在り方を教えてくれたのが祈吏だった」

 家族愛も、異性愛も、同性愛も「自分ではない誰かを大事にする」という意味で基本は一緒だ。
 海吏くんと祈吏ちゃんはこれからもきっと(それぞれが別の家族を作ったとしても)支え合って生きていけるし、沢山の人に愛を分けてあげられる。
 そんな気がした。
タイトルジェミニとほうき星
著者高梨 來
価格800円
ジャンルJUNE
詳細書籍情報

肉体を描くことで精神を表現する、深い愛情の物語
 他人に興味がない、と言いつつ他人をものすごく気にする男の子が主人公のBL。
 他人には理解してもらえない、と絶望しつつ孤独は選ばないので(割とよく大人数で集まってワイワイする場面がある)よりいっそう孤独感を味わうことになる。

 自分をよりどころにして生きるのを「地べたを歩く」感覚とすれば、彼の毎日はまるで足のつかない水中をずっと泳いでいるような苦しさだ。
 この子はちゃんとどこかにたどり着けるのだろうかと心配しながら読み進めると、地べたを見つけないうちに恋に落ちてしまう。

 心身ともに深く愛し合っているのに、自信がないからそこに確かにある愛を素直に受け止められない。
 共にいる喜びより失う恐怖がまさってしまう。
 当然相手にも不安は感染し、二人を隔てている何かを埋めようと、ひたすらに愛の言葉と行為を重ねてゆく。

 一応ハッピーエンドにはなっているけれど、彼らがしっかりと地べたに立てたのかは分からない。
 ただ、二人の日々がこのまま続けば、いつの間にか地に足がつき、息苦しさや怖さも消えるのかもしれない。

 ……あんまり推薦文になってないな。困ったな。何度も読み返すくらい好きなんだけど。
 最初の一回は主人公の不安に引っ張られるように一気読みした。
 物語全体に満ちる不安感と、それがあるがゆえの性的高揚感。
 恋にとっても読書にとっても、不安は大事な要素なのだと学んだ。

 相手や今ある幸福を信じられない辛さ。
 信じたい、信じてもらいたいと願い、ゆっくりと信じ合えるようになってゆく時の、あたたかい感触。

 一人では生きていけない二人が、恋に溺れてゆく甘やかさを、存分に楽しんで欲しい。
タイトルほどけない体温
著者高梨 來
価格900円
ジャンルJUNE
詳細書籍情報

人形に興味がなくても大丈夫
杉背よい「シンギング・オブ・粉骨」
何かに駆り立てられるように、自分の身など顧みずに「表現」をしてしまう。その切実さに胸が熱くなる。杉背さんならではの楽しい設定やセリフがいっぱいあって、何度も声を出して笑った。

柳田のり子「別世界」
自作です。設計された遺伝子を持つ人間が多数派になり、普通の人間が少数派になったら、という「もしも」の世界。読んだ人の常識がぐらぐらすると良いな。

匹津なのり「繭子さんも私も」
「人形というものが、人間に何をしてくれるか」
をこれほど鮮やかに描いた作品を他に知らない。文章もリズミカルで気持ち良くて、小説を読む楽しみに満ちたお話。

西乃まりも「弔う火」
まりもさんの作品は展開が面白いからネタバレせずに紹介するのが難しい。神聖だと思っていたものが、どんどん妖艶になっていく様子にドキドキする。ラストシーンがこの本にすごくぴったりなんだ。

四人の作者が言葉や物語を大切にして生きてきたことが、どのページを見てもすぐに分かると思います。ぜひぱらりと開いてみてくださいね。
タイトル人形小説アンソロジー「ヒトガタリ」
著者杉背よい・柳田のり子・匹津なのり・西乃まりも
価格400円
ジャンル大衆小説
詳細書籍情報

永遠と瞬間
 舞台は19世紀のパリ。
 「永遠の詩的霊感」を求める詩人と、
 「今この瞬間」を愛する画家のもとに、
 愛らしい少女が現れる。

 冒頭(前口上)の文章が音楽のようにリズムが良くて、ああ、この伴奏は何だろう。
 ピアノのように打つ音じゃない。
 アコーディオンのような空気が鳴らす音……

 そう考えながらページをめくると、手回し式オルガンが降誕祭の祝歌を奏でる場面に。
 ああ、オルガンだったのか!
 かすかに哀愁を含んだ音色に誘われて、気付けば素敵な物語世界に入り込んでいた。

 作者の並木陽さんは「物語」というものを大きくとらえている印象がある。
 現代の物語(小説・漫画・映画など)の大半は、ストーリーの起伏とリアリティを重視して作られている。
 けれども昔話や伝説には謎が投げ出されるだけのものも多くあるし、
 演劇では舞台を華やかにするためにリアリティを犠牲にすることも少なくない。

 そういう古今東西の無数の物語の中から、自分の表現したいものに最も合った形を選んでいるのではないか。

 この「青い幻燈」にはお芝居の雰囲気がある。
 登場人物たちの行動やセリフは、現実よりも少しキザだ。
 私はキザ普及推進委員会委員長(自称)なので、読みながらニコニコしてしまう。
 ゲーテの臨終の言葉をさりげなく冗談のようにつぶやいたりするのが、いかにも19世紀の学生街という感じがする。

 自分の知識や能力に限りがあることに苦しむ詩人。
 自分の人生や与えられた世界に満足している画家。
 どちらの気持ちも痛いほど分かる。

 この物語は不思議な終わり方をする。
 結末が幻なのか?
 それまでの日々の方が幻だったのか?
 失われていく我々の生は全て幻のようなものなのか?

 そんなつまらない質問をしようとすれば、少女はあなたの唇に人差し指を押し当てるだろう。
 唇にはラムの風味が残り、少女の面影とともにその香りは永遠に消えない。
タイトル青い幻燈
著者並木 陽
価格500円
ジャンル大衆小説
詳細書籍情報

ジャラルッディーン×ディミトリの薄い本ください
 物語の舞台は13世紀のグルジア。女王ルスダンの夫となったのはイスラム教国ルーム・セルジュークの王子、ディミトリ。モンゴルや、イスラム教国であるホラズムの攻撃を受け、グルジアはかつての栄光を失いつつあった。

 ホラズムに機密を漏らしているのではないかとディミトリを疑い続ける廷臣たち。何を言われようとディミトリをかばい続けるルスダン。苦難の中にあってもルスダンとディミトリは深く愛し合っていた、はずだった。

 ディミトリはルスダンの命を守るため、ホラズムとの和平の道を探っていた。ディミトリと間者の会話を聞いてしまったルスダンは裏切られたと思い込み、ディミトリを幽閉する。

 ホラズムの帝王ジャラルッディーンはグルジアの王都トビリシ攻略の際、ディミトリに一目惚れする(※ここから腐女子目線です)その場面が本当に素敵なので引用しますね!

「神よ、讃えられてあれ」
 ジャラルッディーンは感動したように言った。
「貴公こそ、まさに自然が造りたもうた天然の芸術品だ。ルーム・セルジュークの王子、エルズルム公の第四子よ。美貌の噂はかねがね聞いていたが、今、目の前にいる貴公の姿は想像を超えている」
 帝王は手ずからディミトリを助け起こすと、彼の手を取って言った。
「いろいろと苦労されたようだが、もう何も案ずることは無いぞ。美しい王子、ジャラルッディーンの名の下に貴公に平安を約束しよう」

 アラブBL? 石油王?
「極上……」
 とつぶやいて生唾飲み込んでしまうよ。

 あとがきによると、ディミトリがジャラルッディーンの寵愛を受けたのは史実らしく、

「ジャラルッディーンはこの王子を自ら割礼を施した息子ででもあるかのように深く愛したということです」

 意味深ですね!

 かつて敵であったにもかかわらず、ディミトリはジャラルッディーンを憎まない。自分にはない強さや統率力に憧れ、彼の立場で許される限りの誠意を尽くす。複雑な事情を抱えた国で、複雑な境遇に置かれた王子は、自分の良心に従って精一杯生きた。彼の利己心からではない奮闘が、この物語を読みやすく、あたたかいものにしている。

 歴史が苦手な人にこそ薦めたい歴史小説です。
タイトル斜陽の国のルスダン
著者並木 陽
価格600円
ジャンル大衆小説
詳細書籍情報

昭和的陰鬱を破壊する身勝手なラブ&ピース
 主人公の郡司は、半分だけ血の繋がった姉との歪んだ関係から逃げ出し、海辺の温泉街で働いている。自分の意志で離れたのに、姉に捨てられたという感覚に苛まれ、姉と過ごした日々のことばかり思い出す。

「姉さんがおれの名前を呼んで、息だけで笑います。合図だ、と思いました。それはもう段取りで、流れとしておれは姉さんに口づけました。頬は冷たいのに、口のなかはぬるりと熱いのもいつものことです」

 二人の関係が端的に伝わってくる文章に、ほうっとため息が出る。

 温泉街での出来事は、姉に報告するような文体で語られる。「斜陽」の姉への手紙がずっと続いていく感じ。郡司はまるで自分一人では思考出来ないかのよう。

 暗い主題と雰囲気に、繰り返し出てくる少女やクラゲのエピソード等、良くも悪くもあまりに文学的で、正直、結末までこのままだったら物足りないと感じていた。
 でもおかさんに限ってそんなことはあるまい、とも。

 そうしたら、中盤で日本語ペラペラの外国人アランが郡司を口説き始めた! 待ってましたーっ!

「そしたらもうセックスしかないよ。たとえばおれと郡司が、昔昔のおとぎ話に出てくるような騎士とかで剣と剣で語り合えるのならそれでいいだろうけど、ここは日本でしかも二一世紀だからね」

 そうですとも! アランは好きじゃない人ともやれるのではなく、みんな好きだから、男も女も関係なく寝ちゃう。身勝手なラブ&ピースによって、昭和的陰鬱を破壊する。そう来なくっちゃ!

 海辺で嘔吐している郡司を見かけたアランが、
「口ゆすがせてあげたいけど、おれビールと氷結しか持ってないんだよね」
 と言う場面が好き。すごく彼らしい。

 ガイジンであるアランがきっかけになってゲンバクは落ち(暗喩)郡司の戦いは終結する。

「姉さん、あなたときょうだいになりたかった。口づけや愛撫でごまかさずに、言えばよかった。おれはことばというものから逃げすぎた」

 話すというのは誰とでも出来る行為で、口づけや愛撫は特別な人としか出来ないことだから、口づけや愛撫より話す方が簡単で軽いと、私は思い込んでいた。でもそれが反対になる関係もある、いや、本当に大切なことを話すのは、セックスするよりずっと難しいことなのかもしれない。
タイトルぎょくおん
著者オカワダアキナ
価格400円
ジャンル大衆小説
詳細書籍情報

抱くべきだったのに抱けなかった人たちを思い出しながら
 読み始めてから読み終わるまでの間、すごーく幸せな気持ちだった。感想を書くとなるとこの幸せの理由を言葉に変換しなければいけない。言葉にする、というのは感覚の記号化で単純化で、そこからは大切な何かがこぼれ落ちてしまう。良い本だったよ、とだけ言うのがたぶん一番正確で、連ねる単語が長くなるほど、私は間違った紹介をすることになる。
 宇都宮を舞台に、家庭や学校での悩みを抱えた中学生の青葉くんが叔父さんやその恋人たちと触れ合い、大切な夏の思い出を作るお話、なんて書くとありふれた映画のあらすじのようですね。でもこの話は映倫的にも表現されている雰囲気においても映像化は不可能だと思う。
 青葉くんはごく自然に叔父さんとセックスするから。
 もっと年上の子が中学生のふりをして青葉くんを演じたら興ざめだし、性行為をきちんと見せなかったらこの物語の本質が消えてしまうし、実際に中学生男子とおじさんが裸で抱き合う様子が画面に映ったら倒錯的になり過ぎる。
 青葉くんと叔父さんのセックスはほのぼのとして切ない。この関係は小説でしか成立しないものだと思う。文章にはこんなすげーことが出来るんだぞザマーミロ!
 叔父さんは死にかけていて、冷蔵庫は壊れていて(夏なのに!)妖精のパックがあちこちに現れて、こんな状況なら青葉くんは叔父さんを抱いてしまうよと納得してしまう。当然のことをしたまでです。
 読んでいる間、30代のうちに死んだ従兄弟のことを思い出していた。私は彼を抱いたり出来なかった。歳が離れ過ぎていたし親戚だったし、現実の人間関係は壁だらけだ。
 壁なんてすいっと通り抜けられて気にしなくて良い、この本の中にだけ存在する特別な空間にいられるのが本当に幸せだった。青葉くんは体と心を使って弱虫な叔父さんを慰めてあげられる。物語の中でなら、私たちは遠い他者とつながることが出来る。
 文章そのものに明るさがあり内容の重たさを一切感じさせないのも素晴らしかった。
「おれ、山田倫太郎ね。略してリンダって言うんだ」
 というセリフに笑ったり(略してないだろ!)
「なんでもかんでも夏のせいにしている気がする」
 というのも、ほんと夏ってそうなるよねって。
 この本の良さを少しでも伝えられただろうか。私の感想は正しくない。ページを開いて、文字を読み進めて、脳内に立ち上がる世界だけが本物だ。
タイトル水ギョーザとの交接
著者オカワダアキナ
価格400円
ジャンル大衆小説
詳細書籍情報

歴史が苦手でも大丈夫
 七世紀のブリタニア、簡単に言ってしまえばイギリスの戦国時代を描いた物語。沢山の王国と王族が登場するが、本の最初のページに登場人物の表とブリタニアの地図があるので、そこを時々確認しながら読めば全く混乱しない。
 歴史と地理が苦手な私のような人間にとってはありがたい気遣い。
「この人誰? ここどこ?」
 なんて疑問に煩わされることなく、最後まで純粋に物語を楽しむことが出来た。

 いやはや、戦国時代というのは大変なものですね。夫の敵が実の弟だったり甥だったり、気の休まる時がない。野心に燃える者たちは策を巡らせ勇ましく戦い、血を流して死んでゆく。
 そんな中、詩と音楽を愛し、平和を望むデイアラ王国の王子エドウィンと楽人レゲンヘレの会話にはホッとさせられる。

「貴方のような方がこれ以上、人と人、国と国とのくだらぬ争いに傷ついて生きる必要などないんだ」

 勝つことこそが善の世界に、全く別の価値観が示されることで、戦による死や痛みが相対化される。ただただ勝ち進んで気持ち良い・負けて悔しいというだけの話になっていない。そこが物語に深みを与えているし、歴史好きという訳ではない私にとっても馴染みやすいものになっている。

 心優しいエドウィンとレゲンヘレに共感していたからこそ、彼らが辿る運命には「あああ!」と叫ばずにはいられなかった。王女アクハの賢い侍女たち(シネヴィスとヒュイド)も好き。主役脇役に関係なく、全ての登場人物が細やかに愛されて描かれているのを感じる。
 この「ノーサンブリア物語」は並木さんが高校時代から温めていたお話だそうで、彼女もまた本懐を遂げたのだと、あとがきを読んで胸が熱くなった。

※上巻・下巻両方読んでから書いた文章です。
タイトルノーサンブリア物語 上
著者並木 陽
価格600円
ジャンル大衆小説
詳細書籍情報

心のかけらを手にするような
出ることが難しい自分の町。
見えるけれども行けない隣の町。
町の話であると同時に「自分」と「他者」の暗喩のようにも感じられる。

空想の中でしかたどり着けない他者。
そこでようやく知ることになる日常の美しさ。
読んでいるうちに自然と目が潤む。

装丁・フォント・本文ページの装飾など、本のデザイン全てがこの物語のために繊細に選ばれており、読み直すたび、心のかけらを手にするような気持ちになる。
タイトルゆきのふるまち
著者くまっこ
価格450円
ジャンルファンタジー
詳細書籍情報

とりあえず「ジュラ紀」を読んで欲しい
 おかさんの作品に初めて触れた「講和条約と踊らない叔父さん」、ずっと読みたいと思っていた「飴と海鳴り」などが入っていてわくわくした。
 一番好きなのは「ジュラ紀」 小六の日常にありそうな、日常とは少しズレたことを積み重ねることにより、一生忘れない美しい記憶が描き出されているようで、じんわり心打たれた。
 「スイッチ・オフと苺ジャム」の次が「ジュラ紀」という並べ方も良い。「ジュラ紀」の主人公が「スイッチ・オフと苺ジャム」の登場人物の回復を祈っているようにも読めた。
 短い話なので、とりあえず「ジュラ紀」を立ち読みしてみて欲しい。おかさんの作品が持つユーモアや、人間の本質をとらえる力、物語る技術の確かさを感じ取れると思う。
タイトル飛ぶ蟹
著者オカワダアキナ
価格600円
ジャンル大衆小説
詳細書籍情報

贈れる電柱
 私の部屋には電柱が二本立っている。踊る電柱と、この蕩ける電柱だ。らしさんの作品はどれもおしゃれで、可愛くて、美しい。しかし私は声を大にして言いたい。らしさんの作るものの素晴らしさは、見た目だけじゃないんだ。そこに書かれた文章を数行読むだけで、物語を深く読み込み、大切にして生きてきたことがよく分かる。あまりにも物語を愛するために、物語の容れ物まで物語の一部になってしまう。そういう必然性こそが、らしさんの最大の魅力で、強みだと思う。
 蕩ける電柱には声を出して笑ったところがある。この文章を書くために読み直してもう一度笑った。読み終えてくるくると紙を巻き、元通り電柱はコンポの上に立っている。何事もなかったかのように。
 プレゼントにしても喜ばれるはず。壊さないよう気を付けてお持ち帰りください。
タイトル読む電柱2『蕩(とろ)ける電柱』
著者らし
価格200円
ジャンル掌編
詳細書籍情報