推薦者一覧
yoshiharu takui(1) あまぶん公式推薦文(26) いぐあな(1) きづき(1) きよにゃ(6) なな(11)
にゃんしー(9) ひざのうらはやお(8) ひじりあや(5) まゆみ亜紀(5) まりも(1) まるた曜子(8)
オカワダアキナ(13) キリチヒロ(3) ハリ(1) 宇野寧湖(7) 海老名絢(3) 犬尾春陽(1)
孤伏澤つたゐ(7) 高梨來(25) 紺堂カヤ(2) 佐々木海月(1) 咲祈(1) 三谷銀屋(3)
小高まあな(4) 新島みのる(10) 森瀬ユウ(1) 森村直也(1) 真乃晴花(3) 壬生キヨム(6)
杉背よい(1) 世津路 章(1) 正岡紗季(5) 西乃まりも(1) 泉由良(2) 想詩拓(1)
第0回試し読み会感想(9) 第一回試し読み会感想(3) 津木野由芽(1) 藤和(1) 凪野基(16) 南森町三郎(1)
白昼社(1) 匹津なのり(1) 氷砂糖(3) 服部公実子(1) 服部匠(5) 並木陽(2)
泡野瑤子(5) 鳴原あきら(5) 木村凌和(1) 柳屋文芸堂(11) 悠川白水(1) 夕凪悠弥(2)
容 (@詩架)(1) 綺鱗舎(2)

匹津なのりさんの推薦文一覧
人形もいとおしく、人もいとおしい
人形は、太古より人の社会に在り、時代や場所によって、あるいは所有者によって存在意義も用途も定義そのものも違っていると思いますが、必ずそれは人のような形をして、自ら発生したのではなく造られたのです。「くまちゃんの人形」のような言い方もあるし、人のように二本足で直立している動物の顔のおもちゃにきせかえをして遊ぶものもお人形に分類されます。可愛いイメージだけでなくそもそもが呪いの藁人形に代表される怖いイメージもあり、多様で多彩です。この人形というものを意識する人の目無しに人形は存在し得るのでしょうか?猿人からの進化のどの段階で、人は何故人形を造り始めたのでしょうか?思いを巡らしてみると、人と人形の複雑な関係性が様々我々の心に出現し得て、またそこから人という存在の面白さを感じずにいられません。
 人は、人類としての存在がギリギリにある価値観の中でも、神と芸術との間にも、空想と現実の狭間にも、愛と執着の苦しみの中にも、人形を造り出し、人形と共にあり、何かを希い、関係を結んでいるようです。そのような四つの作品です。
タイトル人形小説アンソロジー「ヒトガタリ」
著者杉背よい・柳田のり子・匹津なのり・西乃まりも
価格400円
ジャンル大衆小説
詳細書籍情報