推薦者一覧
N.river(1) あまぶん公式推薦文(7) きよにゃ(2) なな(3) にゃんしー(2) ひざのうらはやお(1)
ひじりあや(1) まゆみ亜紀(2) まるた曜子(2) オカワダアキナ(3) 宇野寧湖(1) 宮田 秩早(9)
犬尾春陽(1) 高梨來(6) 桜鬼(4) 新島みのる(2) 壬生キヨム(5) 正岡紗季(3)
想詩拓(1) 第0回試し読み会感想(2) 凪野基(8) 白昼社(1) 服部匠(6) 泡野瑤子(4)
鳴原あきら(5) 柳屋文芸堂(2) 容 (@詩架)(1) 鈴木薫(1)

新島みのるさんの推薦文一覧
六つ目の家を見つける
衝撃的なお話でした。
流れてくるメロディーに不協和音が混じりだすような、
噛み合わなくなった歯車に、亀裂が走るような。
これは危ない、と気づいたときには、もう後戻りはできない。
最後まで目が離せない展開でした!

このお話には、五人の登場人物がでてきます。
(登場人物の個性の強さが、このお話の面白さといっても過言ではないでしょう)
作中では何度も、家とはなにか? が問われます。
五人それぞれに、家の概念を打ち出していきます。

けれど途中から、六つ目の家のことを考えていました。私個人にとっての家とは、ということ。
六つ目は完全に本の外の話です。直接本に書かれてあるわけではありません。
作中にさりげなく、『尼崎』と『同人誌』という言葉があるのを(別々のシーンで)見つけたもので、それで、思いを巡らせていました。
限られた期間でも、心ゆくまで本の世界を楽しめる、表現できる、居心地の良いスペースを提供してくれたのは、あまぶんでした。
六つ目の家、本当の答えを探すために、イベントに参加してみるというのも面白いんじゃないか、と個人的に思っていました(個人的にね!)。

話が脱線してしまいましたね、『田中建築士の家』の感想に戻ります。
最後まで読むと、どうしてああいう出だしだったのか、そして青と白のシンプルな表紙の意味がわかると思います。
ラストシーンは、まさに複数の解釈ができるもので、非常によく考えこまれたストーリーでした。大人の文学です。

そこに家があったとしても、家であり続ける保証はどこにもない。
それでも、人々は家に集まる。家が壊れたって、また違う家を建てて、集まる。
集まるからこそ、始まる人間関係がある。
真実を知ったから、近づけることもあれば、永遠に修復できない亀裂が入ることもある。
光だけでなく、闇も描かれてあるからこそ、現実味があって、深く味わえる作品でした。
タイトル田中建築士の家
著者にゃんしー
価格800円
ジャンル大衆小説
詳細書籍情報

空を見あげて
見晴らしの良い草原に薬屋はある。
そこに、様々な悩みを抱えた人々が立ち寄る。
クレオールは彼らの話に耳を傾け、悩みの本質を感じとり、世にひとつしかない薬をつくるお話。
不思議な世界観にひきこまれます。
しかし、重要なのはやはり、クレオールは一人で薬をつくるわけではない、というところでしょうか。
空の欠片を空から取ってきてくれる、「空集め」が必要なのです。

空の欠片を毎日のように持ってきてくれるのは、翼の生えた「空集め」の青年。
当たり前のように、日々、空集めから空の欠片が供給されます。
クレオールと空集めの青年は、仕事の話も、たわいのない会話もします。

だけど、読者はだんだん気になり始めるのです。どうして空集めは、空を集めているのだろう、と。

当たり前の光景に、ふと疑問を抱く。その誘導がとても絶妙で、引きこまれるまま一気に読みきってしまいました。

オンとオフでギャップがあるクレオールの性格も魅力的ですし、
ぶつくさ文句を言いながらも、クレオールを気遣う空集めの青年も良いです。

元々私は、空が好きで、それでこの本を手に取ったのですが、
空を好きだと言ってくれる二人のことも好きになっていました。

やはり圧巻は、エンディングにあります! 気に入りました。
二人の友情に、幸あれ。
タイトル薬屋のクレオール
著者そらとぶさかな
価格400円
ジャンルファンタジー
詳細書籍情報