推薦者一覧
N.river(1) あまぶん公式推薦文(7) きよにゃ(2) なな(3) にゃんしー(2) ひざのうらはやお(1)
ひじりあや(1) まゆみ亜紀(2) まるた曜子(2) オカワダアキナ(3) 宇野寧湖(1) 宮田 秩早(9)
犬尾春陽(1) 高梨來(6) 桜鬼(4) 新島みのる(2) 壬生キヨム(5) 正岡紗季(3)
想詩拓(1) 第0回試し読み会感想(2) 凪野基(8) 白昼社(1) 服部匠(6) 泡野瑤子(4)
鳴原あきら(5) 柳屋文芸堂(2) 容 (@詩架)(1) 鈴木薫(1)

にゃんしーさんの推薦文一覧
「美しいとは?」を問いかける"純文学"
文学フリマの人気カテゴリのひとつである純文学。
その定義はおそらく多くあって、
あるいはそれは読者の数だけ存在するのかもしれません。
もし純文学の定義を
「ストーリーは皆無でも文章・文体がひたむきに美しいこと」
に与えるとすれば、
この耽美アンソロジー、極めて純度の高い純文学と云えると思います。
とにかく、よく分からない作品が多い。
分かられることを拒む、分かろうとしてはいけないと語りかける。

テーマ"が耽美"ということですから、谷崎潤一郎のような
作品が揃っているかといえば、そうでもない。
これは耽美そのものというより、各人の思う耽美を追いかけようとした
アンソロジーなのだと思います。
だから必然的に読者にも投げかけられる。
「耽美ってなんだろう?」

例えば深夜、強めのお酒を減らしながら、
よるべない読後感に浸ることをお勧めします。
タイトル文藝誌オートカクテル2015-耽美-
著者文藝誌アンソロジー
価格1000円
ジャンル純文学
詳細書籍情報

信じているならば、どうか信じてほしい。
最初から最後まで一気に走り抜けた。
何度も読んだ。
読み直すたびに読む時間はだんだん短くなって
いつか読まなくても読んでいることになるのではないか。
読書の一番の妙が「夢中になれること」にあるならば、
読書とはつまり「本になること」なのではないか。

とにかく文章なのだ。
文章に一切淀みがない。
迷いなく書かれたそれは
読者を迷わせることなく奥底へ連れて行ってくれる。
――たとえそれが入ってはいけない迷宮だったとしても

本作の文章を語るには、冒頭の一文を挙げるだけでよい。
「駅のなかにあるカフェは、凹凸のある厚手のギフト用ボックスで出来ている」
そんなはずはない、と思うところからこの作品は始まる。
そして文章は加速し、過熱し、固体から液体へ、液体から気体へ、
プラズマを越えた最終形態を「こころ」と呼ぶとしたら、それはふるえている。

感動を与えてくれるのはストーリーではなかった、キャラクターでもなかった。
具象を越える圧倒的な抽象だった。
これは事実。しかし個人的であるゆえ幾分か脆弱かもしれない。
ただそれを信じてくれるのだとしたら、この本を読んで欲しい。
この本はそんな人のためにある。
この本は、信じてくれることを望んでいる。
タイトル微笑みと微睡み
著者泉由良
価格500円
ジャンルファンタジー
詳細書籍情報